2022年7月1日開始 July.1st START
劇場公演アーカイブ
再配信決定!
Theater Performance Archive
Distribution!
公演日時 2月19日・20日 会場THEATRE E9 KYOTO
ジェンダー平等 x 演劇
MIMOZA WAYS 1910-2020
ミモザウェイズ ~わたしたちの道~
明治末期、大正時代の出版社 青鞜の時代から21世紀。日本は憲法によって男女平等が保証されている。それなのに「女性は会議で発言が長い」と言われたり、医学部入試で点数が引かれていたり、そのようなジェンダーを理由にした差別が繰り返されているのはなぜだろう。そんなモヤモヤを抱えた現代の3人の女性たちが、1910 年・1970 年代にさかのぼり、女性の権利を知る旅に出る!
ミモザ実行委員との3年の準備期間を経て、フランス人劇作家トリニダード・ガルシアによる、ユーモア溢れるオリジナル書き下ろし!
🔶🔶🔶
キャスト
山上優(グランドスラム)
中谷和代(ソノノチ)
黒木陽子(劇団衛星/ユニット美人)
カルドネル ・ルウ
スタッフ
作・演出|トリニダード・ガルシア
脚本協力|黒沢久子
監修協力|進藤久美子、山家悠平、石田久仁子、三木草子
演出補佐|柳田ありす
演出助手|まどれーぬ
舞台監督|北方こだち
照明|木内ひとみ
音響|道野友希菜
衣装|川口知美
制作|渡邉裕史(ソノノチ)
映像|福岡想
映像オペレーター|伊藤明日果
美術製作 竹腰かなこ
通訳|竹中香子
制作協力|大橋侑來 分林寛奈子
映像撮影|大西正彦 森本ジェームス游矢
スチール|直原麻矢
翻訳・監修責任|リボアルなみの
翻訳協力|カルドネル ・ルウ
上演台本翻訳協力|山上優
翻訳(英語) |Ruth Win、レベッカ・ジェニスン
顧問 |レベッカ・ジェニスン、アリーン・コザ
宣伝美術|m9design.inc
著作権代理:(株)フランス著作権事務所
共同プロデュース|MUZ ART PRODUCE
写真提供
松本路子 お茶の水女子大学歴史資料館 公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター 奥村 直史 兵庫県立美術館 臼杵市観光協会 文化学院蔵
音楽:演劇公演
Lilies of the valley りんごの唄 世界の国からこんにちは 学園天国 UFO 女性上位バンザイ
音楽:配信
日本コロムビア株式会社:リンゴの唄
株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント:UFO
助成|国際女性の地位協会・赤松良子ジェンダー平等基金助成、 笹川日仏財団
協賛|DMG森精機株式会社
後援|在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、 朝日新聞京都総局、毎日新聞京都総局、
パリテ・カフェ京都、ルネサンス・フランセーズ日本代表部、ジェンダー平等推進機構
提携| THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
作・演出|トリニダード・ガルシア
企画・製作 |リボアル堀井なみの
主催|日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会/ www.woman-engeki.com
🔶🔶🔶
協賛・助成・後援
主催|日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会
企画製作|リボアルなみの
共同プロデュース|MUZ ART PRODUCE
助成|国際女性の地位協会・赤松良子ジェンダー平等基金助成、 笹川日仏財団
協賛|DMG森精機株式会社
後援|在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、 朝日新聞京都総局、毎日新聞京都総局、パリテ・カフェ京都、ルネサンス・フランセーズ日本代表部、ジェンダー平等推進機構
提携| THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)

主催
日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会について
フランスにおいて、女性の権利をテーマ にした舞台演出で高い評価を得ている脚 本家トリニダード・ガルシアと日本の女性 獲 得 の 歴 史 を 舞 台 化 するプ ロ ジェクトを 企画・開催するためにリボアルなみのが立ち上げ。これまで KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭・ パリテ・カフェ京都トークイベント、京都精華大学、明治大学 での講演、アンスティチュ・フランセ稲畑ホールでのトリニダード・ガルシアのスタンドアップを企画・開催。国立女性教育 センター NWEC フォーラムでオンライン朗読を公開。